- 基礎知識
眉アートメイクのリタッチはいつがおすすめ?肌質や季節にあわせたポイントもご紹介

「眉アートメイクは、時間の経過とともに少しずつ色が薄れていくもの。眉は、皮脂や汗、紫外線などの影響を受けやすい部分であるため、必要に応じてリタッチをしながら美しい仕上がりを維持する必要があります。
しかし、「いつリタッチをすればいいのか分からない」と悩む方も少なくありません。本記事では、理想の眉を長く美しく保つために押さえておきたいリタッチのポイントを紹介します。リタッチ時期の目安として、ぜひ参考にしてください。
このコラムを読んでわかること
・眉アートメイクにおける「リタッチ(補修施術)」の役割と、初回・2回目との違いが理解できる
・色素が薄くなる仕組みや、汗・皮脂の量によって色持ちに差が出る理由がわかる
・自分の肌質や季節に合わせた、最適なリタッチ(再施術)のタイミングを見極められるようになる
・長持ちする眉を維持するために、リタッチを計画的に行うポイントと注意点が学べる
眉アートメイクのリタッチとは?

医療アートメイクを長く楽しむためには、時間の経過とともに行うリタッチが欠かせません。せっかく整えた眉も、数か月〜1年ほどで色が薄くなったり、形にわずかなズレが生じたりするためです。
まずは、眉アートメイクにおけるリタッチの基本的な役割や施術内容をみていきましょう。
-
3回目以降の補修施術としての役割
リタッチとは、医療アートメイクの完成後、時間の経過とともに薄くなった色素を整える「補修施術」です。通常は、初回と2〜3回目で色を定着させ完成です。その後色の薄まり具合や形の崩れ具合に合わせて、微調整やリタッチを行います。
紫外線や皮脂の影響で、眉の色は少しずつ退色していきますが、定期的なリタッチによって整った理想の眉を長期間保てます。
-
初回・2回目との違い
眉アートメイクの初回と2回目の施術は、色素定着のための土台づくりが中心です。肌の状態や色素の入り方を見ながら、理想の形や濃さを少しずつ仕上げていきます。
一方で、3回目以降のリタッチは、完成した眉のキープが目的です。すでに入っているデザインをベースに、色味の調整や形の微修正を行うため、施術時間やダウンタイムも比較的短く済みます。
なぜリタッチが必要なのか

眉アートメイクの理想的な仕上がりを維持するためには、定期的なリタッチが欠かせません。ここでは、眉アートメイクの色落ちの仕組みにふれながら、リタッチの必要性について説明します。
-
色素が落ちていく仕組み
医療アートメイクの色素は、肌のごく浅い層(表皮と真皮の間)に着色されています。 この部分は新陳代謝が活発なため、時間の経過とともに古い細胞が自然と押し出され、色素も少しずつ薄れていきます。

また、紫外線や摩擦などの外的刺激も、色素を分解・退色させる原因のひとつ。特に、スキンケアやクレンジング時に眉を強くこすると、定着した色が早く落ちてしまう可能性があるため注意が必要です。
このように、医療アートメイクの色は永続的なものではないため、定期的なリタッチが必要です。
-
汗・皮脂が多い人が色持ちしにくい理由
汗や皮脂の分泌が多い肌は、医療アートメイクの色が抜けやすい傾向にあります。主な原因は次の二つです。
- ・皮脂が毛穴や表皮の間に広がり色素が安定しにくくなる
- 汗によって肌の代謝が促進され色素が押し出されやすくなる
オイリー肌の方やスポーツなどで汗をかきやすい方は、他の人よりも退色しやすいため、リタッチの間隔を短めに設定し、色の濃さや形をこまめに調整しましょう。
眉アートメイクのリタッチはいつがベスト?

眉アートメイクの状態を保つうえで、リタッチを行うタイミングは非常に重要です。ここでは、色素の定着を見極めるコツから、3回目以降のリタッチの時期について解説します。
-
2回目(定着のための施術)のタイミング
2回目の眉アートメイクは、初回の施術で入れた色素をしっかりと肌に定着させるための重要な工程です。一般的には、初回施術から肌が回復し、色の定着具合が安定してくる2〜6週間後が理想的とされます。
あまり早く施術を重ねると、まだ再生途中の皮膚を刺激してしまい、かえって色ムラや定着不良を引き起こすおそれがあります。一方で、間隔が空きすぎると色素が抜けすぎてしまい、より手間がかかります。
施術者の指示をもとに、肌の回復状態を見ながら適切なタイミングで受けてください。
-
色が落ち着くまでの日数と見極め方
施術直後の眉は、皮膚の表面に色素が残っているため、濃く見えます。約1週間から10日ほどで自然にかさぶたが取れ、徐々に本来の色味に落ち着いていくでしょう。
その後、2〜3週間ほどで最終的な発色が確認できるようになります。この時点で「薄すぎる」「左右の濃さが気になる」などの違和感があれば、2回目の施術時に修正してもらうとよいでしょう。
色の落ち着きを見極める際は、濃さよりも「肌とのなじみ方」を重視するのがポイントです。
-
リタッチ(3回目以降の補修施術)の目安
医療アートメイクの色持ちには個人差があり、肌質や生活習慣によって変わりますが、一般的には1年~2年に一度のリタッチが目安とされています。
オイリー肌の方や日常的に屋外で過ごす時間が長い方は、退色のスピードが早いため、半年程度でメンテナンスを行いましょう。
一方、乾燥肌や室内で過ごす時間が多い方は、1年〜2年ほど間隔を空けても自然な状態を保てる可能性があります。
リタッチは、単に色を足すだけでなく、骨格や表情の変化に合わせてデザインを微調整できるチャンス。鏡を見て「少し印象がぼやけてきた」と感じたら、それが次のリタッチ時期のサインと捉えてください。
肌質・季節ごとのスケジュール調整

リタッチのタイミングや色素の定着は、肌質や季節の影響を大きく受けます。乾燥肌や脂性肌の場合、色素が定着しにくく、仕上がりが不均一になるおそれもあります。
最後に、肌質や季節に合わせたリタッチ計画の立て方を解説するので、自然で美しい眉を長く維持したい方はぜひ参考にしてください。
-
オイリー肌・汗や皮脂が多い人のリタッチ目安
オイリー肌や汗、皮脂の分泌が多い肌は、眉アートメイクの色素が流れやすく、定着に影響が出やすくなります。施術直後は皮脂や汗で色素が薄くなるリスクが高いため、通常より少し早めのリタッチを検討しましょう。
初回施術から約2〜6週間後に肌の状態を確認し、必要に応じて補正を行えば、ムラのない自然な仕上がりが期待できます。日常的に汗をかきやすい方は、施術後の肌を清潔に保つケアも重要です。
-
乾燥肌や敏感肌の安定までの目安
乾燥肌や敏感肌の場合、施術後の肌が落ち着くまでに時間がかかります。刺激によりかさぶたが剥がれやすくなったり、色素の定着に影響が出たりするため、肌が安定する前のリタッチは避けましょう。
安定するまでの目安は約4〜8週間です。この期間に肌の赤みや乾燥が落ち着いたのを確認してから、リタッチを行いましょう。
-
夏と冬での違いと注意点
季節による肌環境の変化は、リタッチのタイミングや色素の定着に大きく影響します。夏は汗や皮脂の分泌が増え、紫外線による色素の薄れも起こりやすいため、リタッチの間隔を短めに設定すると仕上がりが安定します。
冬は乾燥によりかさぶたが硬くなり、色素の定着がやや遅れやすい時期です。自然で美しい眉を長く維持するためにも、季節に応じてスケジュールを調整し、肌状態に合わせたケアを行いましょう。
まとめ
眉アートメイクのリタッチは、肌質や季節の変化の見極めが大切です。汗や皮脂が増える夏は少し早めに、乾燥が気になる冬は肌が落ち着いてから行えば、自然で美しい仕上がりを保てます。
日々のスキンケアやライフスタイルに合わせて、リタッチも適切なタイミングで行いましょう。毎朝鏡を見るたび、理想の眉が整っている喜びを実感できるはずです。
よくある質問
- Q.リタッチは何週間から何週間の間が良いのか
- A.眉アートメイクのリタッチは、初回施術から1年〜2年に1回程度が目安です。また、2回目施術は初回施術から約2~6週間後に行うのが理想とされています。この時期に2回目施術を行うと、初回施術で生じた色素のムラや薄くなった部分を補い、色素をよりしっかり定着させることができ、リタッチまでの期間を安心して過ごすことができます。
- Q.直後が濃くなりすぎた時はどうすればいいのか
- A.施術直後に眉が濃く見えても、焦らず1ヶ月程度様子を見ましょう。2〜4週間経過すると、色味が薄くなり、自然な仕上がりに落ち着きます。それでも濃すぎると感じる場合は、担当者やクリニックに相談しましょう。
- Q.海やプールは何日空ければ安心か
- A.海やプールは、施術後最低1週間は避けましょう。施術後1週間は、かさぶたが形成される時期なので感染リスクが高くなり、2週間ほど経過すると肌も落ち着いてきます。安全に仕上がりを長持ちさせるためには、海やプールは施術後1か月以降が安心です。

