基礎知識

施術前後の水分摂取と医療アートメイクの関係|仕上がりに差が出るポイント

施術前後の水分摂取と医療アートメイクの関係|仕上がりに差が出るポイント

「水分摂取は美容や健康に大切」とよく耳にしますが、実は医療アートメイクの仕上がりにも大きく関わっていることをご存じでしょうか。
施術前後の適切な水分管理は、色素の定着を高めるだけでなく、ダウンタイム中の赤みや不快感を和らげる大切なケアです。

本記事では医療従事者の視点から、施術前後に意識したい水分摂取の方法と注意点をわかりやすく解説します。普段の習慣を少し見直すだけで、理想の仕上がりにぐっと近づくことができます♪ぜひ参考にしてください。

このコラムを読んでわかること

・水分と色素定着の関係
施術前後の水分摂取が、アートメイクの色素定着率や仕上がりに直結することが理解できます。

・前日からの水分管理の重要性
体重や体質に応じた摂取量の目安と、避けるべき飲み物が分かり、準備の仕方が学べます。

・当日・施術後の注意点
当日の適切な水分摂取や飲み物選び、施術後の赤みや腫れを抑えるための工夫を知ることができます。

・個人差や季節に応じた調整法
肌質・年齢・季節に合わせて水分量を調整する方法や、ダウンタイムを快適に過ごすコツが得られます。

目次

施術前後の水分摂取と医療アートメイクの仕上がり|知っておきたい基本

施術前後の水分摂取と医療アートメイクの仕上がり|知っておきたい基本

美しい医療アートメイクは、技術力だけではなく、施術前後のちょっとした心掛けでも仕上がりが変わります。その中でも”水分摂取”は、肌のコンディションや色素の定着に大きく関わるポイント。ここでは水分のバランスと仕上がりの関係を分かりやすく解説します。

  • なぜ水分バランスが定着力を左右するのか

    潤いのある肌は角質層がやわらかく、代謝も安定しているため、色素が細胞に馴染みやすい状態です。
    逆に水分不足の肌は硬くなり、角質が剥がれやすくなるため、色素がムラになったり発色が弱く見えることがあります。

    さらに医学的にも、皮膚の水分量は20〜30%が正常ですが、これを大きく下回るとバリア機能が低下し、刺激に弱くなることが分かっています。
    施術前にしっかり水分を取ることは、色素定着のためだけでなく、肌を守る意味でも大切なのです。

  • 水分不足で起こる意外なリスクとは

    乾燥した肌は施術前に針の抵抗が強くなり、痛みを感じやすくなることがあります。さらに血流が滞ると酸素や栄養が届きにくくなり、施術後の回復スピードが落ちることも…。

    また、水分不足は皮脂バランスの乱れを招きます。乾燥を補おうとして皮脂が過剰に分泌されると、施術後のスキンケア効果が思うように出なかったり、理想の定着につながらなかったりすることもあるのです。

  • 仕上がりが安定する理想的な水分コントロール

    こまめに水分を摂り、肌の潤いを保つことが医療アートメイクの美しさを支えます。
    水分が十分にあるとターンオーバーが整い、色素が自然に馴染みやすくなるのが特徴です。
    また、施術後の炎症や赤みを抑える効果も期待できるため、ダウンタイムを快適に過ごせます。

    内側からの水分補給と外側からの保湿ケアを組み合わせることで、仕上がりの美しさと持続力がぐっと高まります。

    ただし、水分の摂りすぎで施術部位がむくんだ状態になると、デザインのブレや崩れ、施術後の腫れや赤みにも影響を与えてしまう可能性があるため、摂取量の調節はしっかりと行いましょう。次の章では、水分の摂取量の目安について詳しく解説していきます。

前日から始める水分管理|体重別の目安量と控えたい飲み物

前日から始める水分管理|体重別の目安量と控えたい飲み物

医療アートメイクの仕上がりを整えるためには、施術当日だけでなく「前日からの準備」も大切です。特に水分管理は、肌のコンディションを左右する基本のポイントです。ここでは、前日から意識したい飲み方と控えるべき飲み物を解説します。

  • 体重×30〜35mLを分けて飲むのが目安

    医療アートメイクの施術前は「どのくらい飲めばいいの?」と迷ったら、体重1kgあたり30〜35mLが目安と覚えておきましょう。
    ※たとえば50kgの方なら約1.5L、60kgなら1.8〜2Lほどが目安になります。

    一度にたくさん飲むのではなく、コップ1杯(150〜200mL)を数回に分けてこまめに摂取するのがベストです。少しずつ吸収されることで脱水を防ぎ、体内の水分バランスも安定します。

    ただし、生活習慣や体格によっても必要量は変わるため、普段の水分摂取の習慣から極端に増減させて調整するのはNG!少しずつ目安量に近づけていき、「こまめに分けて飲む」がいちばんのポイントです。

  • 前日に控えるべき飲み物(カフェイン・アルコール)とその理由

    医療アートメイクの施術前に避けたいのは、アルコールとカフェインです。アルコールは血管を拡張させ、施術中の出血量を増やすリスクがあります。また、カフェインの多いコーヒーや紅茶、エナジードリンクは血流に影響を与えやすいため、施術の24時間前から控えるのがおすすめです。

    さらに糖分の多い清涼飲料水も血糖値を乱し、皮膚のコンディションを不安定にする可能性がありますので、前日は純粋な水やカフェインの含まれていないお茶を中心に意識しましょう!

  • 睡眠中の脱水を防ぐためにできること

    睡眠中は8時間近く水分を摂れないため、自然と脱水気味になります。知らず知らずのうちに肌が乾燥し、朝起きたら「なんだか肌がつっぱる」なんてことも。特に乾燥した季節や冷暖房の効いた部屋では注意が必要です。

    睡眠中の脱水を防ぐためには、就寝前にコップ1杯の水を飲むと安心ですが、夜中にトイレで目が覚めてしまうと睡眠の質が下がるので、そこは避けたいところ…。そのため、できれば就寝1時間前まで就に摂取するのが理想です。

    また、室内の湿度を50〜60%に保つこともポイントです。加湿器を活用することで皮膚からの水分蒸発を最小限に抑えることができ、翌朝の肌状態を良好にキープできますよ♪

    さらに、水分摂取に加えて、夜の入浴後のスキンケアも睡眠時の肌の水分蒸発を抑制してくれます。しっかりと化粧水で水分を補った後は、クリームなどで水分が蒸発しないように蓋をすることを忘れずに。

施術当日の水分管理と飲み物の注意点

施術当日の水分管理と飲み物の注意点

医療アートメイク当日は、前日までの準備と同じくらい 飲み物の選び方が大切です!特にコーヒーやお茶、エナジードリンクなどは、血流や代謝に影響しやすいため注意が必要です。ここでは、施術当日の水分管理と飲み物の選び方をわかりやすくまとめました。

  • 当日の朝に気をつけたいポイント

    施術当日の朝は、適切な水分摂取のタイミングを守ることが重要です。起床後すぐにコップ1杯の水を飲み、睡眠中に失われた水分を補給しましょう。

    特に施術の2時間前までに必要な量を飲み終えておくと、施術中にトイレに行きたくなる心配も減らすことができます。

    朝食と一緒に摂る飲み物にも注意が必要です。利尿作用のあるカフェイン飲料は避け、白湯やハーブティーなど、体を温めながら水分補給できる飲み物を選びましょう。体温が適度に保たれることで、皮膚の状態も安定しやすくなります。

  • コーヒーやエナジードリンクは何時間前までが安心か

    カフェインを含むコーヒーやエナジードリンクは、血流を促進しやすく、施術中のにじみや赤みにつながる可能性があります。安心できる目安は12〜24時間前から控えること。

    「朝のコーヒーは欠かせない」という方でも、半日前には避けるのが理想です。どうしても難しい場合はデカフェや麦茶に置き換えてみましょう。

  • 代わりに選びたいノンカフェイン飲料

    当日は、水・麦茶・ルイボスティーなどノンカフェインを中心に。これらは体にやさしく、胃腸にも優しいため施術前でも安心して飲むことができます。

    また、カフェインフリーのハーブティーは種類によってリラックス効果を得られたり、免疫力の向上が期待出来たりするものもあります。ラベンダーやカモミールにはリラックス効果があり、初めて医療アートメイクを受ける方や、緊張しやすい方などにおすすめです。ルイボスやローズヒップにはビタミンやミネラルが豊富に含まれているため、免疫力の向上をサポートしてくれます。

    冷たい飲み物は血管の収縮と反動で血流が乱れるため、避けたほうが安心です。常温で飲むことで体を冷やさず、代謝も安定しますよ。

施術後の水分管理|赤みや色持ちを安定させるコツ

施術後の水分管理|赤みや色持ちを安定させるコツ

医療アートメイク施術後の水分管理は、色素の定着と肌の回復を促進するために欠かせません。適切な水分摂取により、ダウンタイムを快適に過ごすことができます。

  • 施術直後に避けたい行動と飲み物

    施術直後はまだ皮膚に小さな傷があり、とてもデリケートな状態です。このタイミングで血流を強く促す行動や飲み物を摂ってしまうと、赤みや腫れが長引き、色素が安定しにくくなるリスクがあります。

    具体的には、「アルコール」は血管を拡張させるため出血が増え、色素が流れやすくなる原因に。また、「辛い食べ物」や「熱い飲み物は」一時的に体温を上げ、炎症を強める可能性があります。「冷たい飲み物の大量摂取」も避けたいポイントです。急激な温度変化によって血管が収縮と拡張を繰り返すと、施術部位の安定を妨げてしまいます。さらに、カフェインを含むコーヒーや紅茶、エナジードリンクは利尿作用が強いため、体内の水分を奪いがちです。
    水分が不足すると皮膚の回復が遅れるため、施術後24時間は控えるようにしましょう。

    おすすめは「常温の水を少しずつこまめに飲むこと」です。少しずつ摂取することで、体内の巡りも良くなり、傷の回復もサポートしやすくなります。リップの施術を受けた方は、唇への刺激を避けるためにストローを使用して飲むことも忘れずに。

  • 水分補給で回復をサポートする方法

    施術後は、肌が修復モードに入っているため、体の内側からのサポートが欠かせません。
    水分をしっかり取ることで血液循環が整い、酸素や栄養が施術部位に行き届きやすくなります。その結果、傷の回復が早まり、赤みや腫れも引きやすくなるのです。

    また、肌の潤いを守るには飲み物だけでなく、室内環境も大切です!乾燥した空気は皮膚からの水分蒸発を促してしまうため、加湿器の使用や濡れタオルを室内に干すなど、環境からも水分の保持をサポートしましょう。

  • 飲みすぎ・むくみに注意したいポイント

    水分補給は大切ですが、「多ければ多いほど良い」というわけではありません。短時間で大量に飲んでしまうと、血液が薄まり電解質のバランスが崩れる「水中毒」や、腎臓への負担につながることがあります。

    さらに、過剰な水分は体のむくみを引き起こす原因にも…。特に、施術直後のむくみは色素の定着を妨げ、仕上がりに影響してしまうことがあります。

    目安としては、前述の通り体重1kgあたり30〜35mLが安心です。
    ※例えば50kgなら1.5L程度、60kgなら1.8〜2L程度です。

    「こまめに、無理なく」摂取することがポイントで、継続的に体に水分を届けることが回復と色持ちを支える近道です♪

どれくらい飲めばいい?体重・肌質・季節別の水分摂取量

どれくらい飲めばいい?体重・肌質・季節別の水分摂取量

水分摂取は「1日◯リットル」と一律で語られることが多いですが、実際には肌質や季節、体調によって最適な量は変わります。自分に合った水分管理を意識することで、医療アートメイクの色持ちや仕上がりに大きな差が出てきます。

  • 乾燥肌・脂性肌で異なる注意点

    肌質によって適切な水分量は異なります。例えば乾燥肌であれば水分摂取は「目安よりも多めに」、混合肌であれば「季節で調節するのがおすすめ」、といったように、自分の肌質に合わせて水分摂取量を調節していくのが、理想の医療アートメイクを維持するうえで重要になります。

    • 乾燥肌タイプ
      肌のバリア機能が弱く、水分が蒸発しやすい傾向があります。そのため、通常より多めの水分摂取が効果的。目安は1日2〜2.5リットルです。内側から潤いを補うことで、施術後の赤みやカサつきを抑えやすくなります。
    • 脂性肌タイプ
      一見うるおっているように見えて、実は「インナードライ」が原因で皮脂が過剰に出ているケースも少なくありません。適切に水分を摂ることで皮脂と水分のバランスが整い、色素定着のムラを防ぐサポートにつながります。
    • 混合肌タイプ
      部位によって乾燥と皮脂過剰が同時に起こるため、季節や体調に合わせた調整がポイント。夏は発汗による水分ロスを補うように、冬は乾燥対策として多めに摂るなど、「日々の肌状態を観察しながら微調整」することが美しい仕上がりへの近道です。
  • 年齢や体質ごとに必要量が変わる理由

    水分の必要量は年齢や体質によって変化します。特に40代以降になると、体内に水分を保持する力が低下し、若い頃と同じ量では不足しがちになります。そのため、意識的に摂取量を増やすことが大切です。また、代謝も落ちやすいため、冷たい水よりも常温の水をゆっくり飲むことで吸収がスムーズになります。

    汗をかきやすい体質や筋肉量が多い方は、代謝が高く水分消費も多いため、多めの補給が必要です。運動制限中であっても、日常生活での発汗による水分消費は続くため、こまめに調整していきましょう。

    また、薬を服用している方は薬の作用によって体内の水分バランスが変化することもあります。利尿作用のある薬や、体に負担をかけやすい処方薬を使用している場合は、必ず主治医に相談し、適切な水分摂取量を確認するのが安心です。

  • 季節ごとに見直したい水分バランスのポイント

    季節の変化も水分管理に大きく関わります。

    春夏は汗をかく量が増え、体内の水分が不足しやすい時期ですよね。特に夏は冷房の効いた室内と暑い屋外の温度差で体調を崩しやすいため、外出時はペットボトルや水筒を持ち歩き、こまめに水分を補うのが理想です。

    一方で、秋冬は乾燥との戦いです。暖房によって室内の湿度が下がり、肌から水分が蒸発しやすくなります。水分摂取量を維持するだけでなく、加湿器や濡れタオルを利用して、肌に触れる空気の湿度を調整することが、肌のバリア機能を守るうえでも重要です。

    また、季節の変わり目は体調だけでなく肌のバランスも揺らぎやすい時期です。紫外線対策やスキンケアとあわせて、肌や体調に合わせた水分バランスの見直しを習慣化すると、医療アートメイクの色持ちや仕上がりも安定しやすくなります。

ダウンタイム中の飲み物ガイド|コーヒー・お茶はいつからOK?

ダウンタイム中の飲み物ガイド|コーヒー・お茶はいつからOK?

施術直後から数日間のダウンタイムは、肌の回復と色素の定着にとってとても大切な時期です。たかが飲み物と思われるかもしれませんが、されど飲み物…!選び方1つで、赤みや腫れの引きやすさ、仕上がりの美しさに差が出ることもあるのです。
ここでは、避けるべき飲み物とおすすめの飲み物を整理しましたので、ぜひ参考になさってみてください♪

  • イオン飲料やお茶はOK?NG?徹底比較

    ダウンタイム中は飲み物選びが仕上がりに直結します。種類ごとに注意点を整理しました。

    • イオン飲料
      ◎ OS-1など医療用の経口補水液は安心して飲める
      △ 市販のスポーツドリンクは糖分過多 → 薄めるか量を控えるのが理想
    • お茶類
      × 緑茶・紅茶などカフェイン入りは施術後24時間は控える
      ◎ カモミール・ルイボスなどカフェインレスハーブティーはOK
      → 抗炎症作用で回復サポート
    • 白湯
      ◎ 最も安全でおすすめ
      → 体を温めつつやさしく水分補給できる
      → レモンを少量加えるとビタミンC補給もでき、美肌効果も期待
  • 自宅で作れる回復サポートドリンク

    市販のドリンクに頼らなくても、自宅で簡単に作れる“回復サポートドリンク”があります。身近な材料で作れるので、施術後のケアに取り入れてみましょう!

    • 電解質バランス水
      作り方 → 1Lの水に天然塩小さじ1/4、レモン汁大さじ1を加えてよく混ぜる
      ポイント → 汗や代謝で失われやすいナトリウム・カリウムなどの電解質を補える
      おすすめシーン → 発汗が多い夏場や、体がだるいときに◎
    • ハチミツレモン水
      作り方 → 常温の水200mlに、ハチミツ小さじ1+レモン汁小さじ1を加える
      ポイント → ハチミツの抗菌作用+レモンのビタミンCで、内側から回復をサポート
      おすすめシーン → 朝の水分補給やリラックスタイムにぴったり
    • 野菜スープ
      おすすめ → トマトベースや玉ねぎ・にんじん入りのスープ
      ポイント → リコピンやビタミン群が豊富で、抗酸化作用により肌修復を後押し
      飲み方 → 温かいスープで体を温めつつ水分も栄養も同時にチャージ
      おすすめシーン → 夜のリラックスタイムや、体が冷えやすい冬場に◎

まとめ

医療アートメイクの美しい仕上がりを実現するためには、施術前後の適切な水分管理が欠かせません。正しい水分摂取によって、色素の定着率を高め、回復をスムーズに促すことができます。前日から計画的に水分をとることでコンディションを整え、当日を迎える準備をしておきましょう。
特にアルコールやカフェインは施術の24時間前後は控え、純粋な水を中心に摂ることが安心です。また、肌質・体質・季節によって必要な量は変わるため、自分に合ったバランスを意識することも大切です。ただし飲みすぎはむくみや体調不良につながるため、「適量をこまめに」続けることを心がけましょう!

ダウンタイム中は、回復をサポートする飲み物を選ぶことで、仕上がりの美しさをさらに高めることができます。医療アートメイクを長持ちさせるために、今日から日々の水分習慣を見直してみませんか?

Q.コーヒーやお茶は控えたほうが良いのでしょうか?
A.施術前後24時間はカフェインを含む飲み物は控えるのが安心です。カフェインは血管収縮を招き、色素定着に影響する可能性があるため、施術後2日目以降は1日2杯程度までなら問題なく、代わりにデカフェやハーブティーを選ぶとより安心して楽しめます。
Q.水以外でも効果的な飲み物はありますか?
A.ココナッツウォーターは天然の電解質が豊富なので施術後の水分補給に最適です。100%野菜ジュースも良いですが、糖分の多いタイプは控えた方が良いでしょう。骨スープ(ボーンブロススープ)や鶏ガラスープは水分とミネラルを同時に補給でき、体を温め血行促進も期待できます。特に冬場は回復をサポートする心強い味方ですよ。

国際美容医療アートメイク協会が運営するアートメイクスクール
IMAA事務局 広報チーム
執筆者
IMAA事務局 広報チーム

本コラムでは、皆さんに役立つ医療アートメイクに関する情報をお届けします。基礎知識から最新のトレンド情報のみならず、医療アートメイクには不可欠な眉デザインの上手な描き方やメイクアップ方法など幅広く発信します。