基礎知識

アートメイクの持続期間を徹底解説:美しさを長持ちさせる秘訣

この記事では、医療アートメイクの持続期間について詳しく解説します。
医療アートメイクの基本から、持続期間を延ばす方法、技法ごとの持続期間、メリットとデメリットまで詳しく解説します。
医療アートメイクが自分のライフスタイルに合っているかを判断し、美しさを長持ちさせるための具体的なアドバイスを得ましょう。

医療アートメイクとは何か?

医療アートメイクの施術はメイク時間の短縮や美しいパーツを維持することに役立ちます。
そんな医療アートメイクの基本を解説します。

  • 医療アートメイクの基本

    医療アートメイクは、専用の器具と色素を使って皮膚の浅い層(基底層~真皮浅層)に色素を入れ、色や形を整える美容施術です。

    眉やアイライン、リップなどに施術することで、すっぴんでも美しい表情を保つことができます。施術は医療行為であるため、専門の資格を持つ施術者が医療機関でのみ行うことが許されています。
    自然な仕上がりと持続期間の長さが特徴で、忙しい現代女性にとってメイク時間の短縮やメイク崩れの防止に役立ちます。

  • 医療アートメイクの歴史と進化

    約3,000年前、中国で「人相学」により、眉毛の濃さが重要視されており、初めは墨を用いて眉毛を描く事から始まりましたが、汗や水に弱いことから、直接肌を染めて眉毛を描くという方法を編み出しました。やがて台湾へ流れアメリカへと渡りました。その後様々な研究が重ねられ、安全性の確保された天然の色素を使った染色方法が誕生しました。
    現代では技術と安全性が大きく向上し、微細な針と高品質な色素を使用して自然な仕上がりを実現しています。
    また、最新の技術では皮膚へのダメージを最小限に抑え、色素の持続性と安全性を高めています。
    一昔前までは、塗りつぶしたようなのっぺりとしたアートメイクが主流でした。しかし、近年、よりリアルな眉を目指して毛並みを描くマイクロブレーディングという手法が生み出されたことで、より自分の眉毛かのような自然な仕上がりを追求する技術が主流となっています。

    参考:医学出版 – アートメイクの歴史・法律について より

  • 医療アートメイクの主な用途

    医療アートメイクの主な用途は、眉、アイライン、リップなどの顔のパーツの色味の調整や形を整えることです。
    眉アートメイクでは、理想の形や濃さを持続的にキープできます。手法によってパウダーメイクをしているような眉だったり、自眉毛が生えたかのような自然な毛並みを表現できたりします。
    アイラインアートメイクは、目元をはっきりとさせ、リップアートメイクは唇の色味を美しく整えます。これにより、毎日のメイク時間を短縮し、メイク崩れの心配を軽減できます。

医療アートメイクの持続期間とは?

医療アートメイクの持続期間と、影響を与える要因を解説します。

  • 一般的な持続期間の目安

    医療アートメイクの持続期間は施術部位や個人の肌質によって異なりますが、一般的には1〜3年と言われています。
    ただし、この期間内でも色味が徐々に薄くなるため、日頃から保湿や紫外線対策を行うことが重要になります。
    また、医療アートメイクは1回目の施術の後、リタッチと言われる2回目の施術を受けて完成します。より持続性を保つためにも必ず2回の施術を受けるようにし、その後も定期的なメンテナンスで維持していくといいでしょう。

  • 持続期間に影響を与える要因

    持続期間に影響を与える主な要因は、肌質、生活習慣、使用する色素の質、そして施術者の技術です。
    例えば、脂性肌の方は色素が皮脂によって分解されやすく、色落ちが早まる傾向があります。また、紫外線や摩擦も色素の持続性を低下させる要因となります。
    高品質な色素と熟練した施術者による施術は、持続期間を延ばす重要な要素です。
    色素を注入する層が浅すぎるとすぐに排出されてしまい、持続期間が短くなってしまいます。反対に深すぎると立体感のないのっぺりとした仕上がりになってしまうため、施術者の技術をしっかりと確認してから施術を受けるようにしましょう。

医療アートメイクの持続期間を延ばす方法

医療アートメイクの持続期間を最大限に活用するためには、いくつかのポイントがあります。
適切なケアと生活習慣の見直しで、その効果を長持ちさせることが可能です。

  • 適切なアフターケアの重要性

    施術直後のアフターケアは持続期間や色味の変化に大きく影響します。
    医療アートメイクの施術後は肌に傷ができている状態です。施術箇所を清潔に保ち、クリニックから処方された軟膏にて保湿をしっかり行いましょう。また、施術部位が水に濡れることで色素の定着不良や感染などの危険が伴うため、施術後1週間程度は水に濡らさないように気をつけましょう。同時に、施術部位へのメイクも1週間程度は控えるようにしてください。
    紫外線対策も重要で、外出時には日傘や帽子、日焼け止めなどを使用しましょう。
    施術者から指示されたケア方法を守ることが、持続期間を延ばす最も効果的な方法です。

  • 日常生活での注意点

    日常生活では、色素の定着を妨げたり、色素が変色してしまったりする行為は避けましょう。
    具体的には、施術後1週間はサウナや激しい運動を控えることをおすすめします。
    傷が治る前に体温を上げる行動や血流の良くなる行動は、傷の治りを遅らせてしまったり、色素の定着を悪くしてしまったりします。また、アルコールの過剰摂取や喫煙も色素の持続性に影響を与えるため、注意が必要です。
    傷が治り色素が定着した後も、代謝を必要以上に上げてしまうと、色素の排出が早まってしまう可能性があるため、より維持期間を延ばしたい方は気をつけるようにしましょう。
    施術部位が荒れることでも色素の排出を早めてしまう可能性があるため、洗顔時や拭き取り、メイクなどの際は施術箇所を強くこすらず、優しく扱うことを心掛けましょう。

  • おすすめのメンテナンス方法

    医療アートメイクは2回の施術で完成すると言われています。そのため、1回目の施術後1ヶ月〜2ヶ月頃に必ず2回目の施術を受けるようにしましょう。
    2回目の施術で抜けてしまった色素を補充したり、形の微調整を行ってデザインが完成します。2回目を受けずにそのまま放置することで色抜けが早まったり、いびつな形で定着してしまうため、気をつけるようにしてください。
    その後は1年に1回程度の頻度でメンテナンスを行うことで、より綺麗な状態を維持しやすくなります。
    ただし、リタッチやメンテナンスの適切な時期については、施術者と相談し、自分の肌状態や色味の変化に合わせて計画するようにしましょう。

医療アートメイクの種類とそれぞれの持続期間

医療アートメイクにはさまざまな種類があり、それぞれ持続期間や効果が異なります。自分に合った種類を選ぶことで、より満足度の高い結果を得られます。

  • 眉アートメイクの持続期間

    眉のアートメイクは約1〜2年持続します。
    自然な毛並みを再現するマイクロブレーディング、眉メイクをしているかのようなパウダー状に仕上がるパウダーグラデーションなどがありますが、マイクロブレーディングよりもパウダーグラデーションの方が持ちがいいことが多いです。眉アートメイクは、どの技法で施術するかによっても持続期間が多少変化します。
    デザインや色味は施術者と相談して決めるため、自分の顔立ちや好みに合わせた眉を手に入れることができます。

  • アイラインアートメイクの持続期間

    アイラインのアートメイクは約1〜3年持続します。
    アイラインも表皮に色素を入れていくところは変わりませんが、目元は皮膚が薄く、真皮層まで色素が入りやすいという特徴があります。色素が自然な形で皮膚の奥まで入るため、アートメイクが持続しやすくなります。
    まつ毛の生え際に細いラインを入れることで、目力をアップさせる効果があります。日常のアイメイクが楽になるだけでなく、メイク崩れの心配も軽減されます。

  • リップアートメイクの持続期間

    リップのアートメイクは約1〜2年持続します。
    リップもアイラインと同様、皮膚が薄く奥まで自然に色素が入りやすくなるため、持続しやすくなります。しかし、リップは他の部位と比べると荒れやすく、食事や摩擦による色落ちが起こりやすいため、施術後の継続的なケアが特に重要です。
    唇の色味を整え、輪郭をはっきりさせることで、健康的で魅力的な唇を演出します。色味の選択は慎重に行い、自分の肌色や好み、普段のメイクなどに合わせて決めましょう。

医療アートメイクのメリットとデメリット

医療アートメイクには多くのメリットがある一方、デメリットやリスクも存在します。事前に理解しておくことで、後悔のない選択ができます。

  • 医療アートメイクのメリット

    医療アートメイクのメリットは以下のようなものが考えられます。

    • ⚫︎メイクの時間短縮:毎朝のメイク時間を大幅に減らすことができます。忙しい朝でも素早く準備ができ、余裕を持ったスタートを切れます。
    • ⚫︎メイク崩れ防止:汗や水に強く、スポーツやレジャーでもメイク崩れの心配がありません。
    • ⚫︎自信アップ:すっぴんでも美しい状態を保てるため、自分に自信を持つことができます。
  • デメリットとリスク

    医療アートメイクの施術にはデメリットやリスクなどもあります。施術前に理解しておくことで不安なく施術を受けることができます。

    • ⚫︎色素沈着:施術後の紫外線対策や保湿が不十分だったり、かさぶたを無理にはがしてしまうことでリスクが高くなります。
    • ⚫︎変色や退色:まれに色素が変色したり、不自然な色味になることがあります。品質の高い色素を使用するクリニックを選ぶことが重要です。
    • ⚫︎施術リスク:不適切な施術や衛生管理が十分でないと、感染症やアレルギー反応が起こる可能性があります。施術者の資格と経験を確認しましょう。
    • ⚫︎コスト:初期費用やメンテナンス費用がかかります。長期的な視点でコスパを考える必要があります。
  • 持続期間に関するメリットとデメリットの比較

    持続期間が長いことはメイクの手間を省くことができるというメリットがありますが、一方で施術後は一定期間デザインの変更が難しいというデメリットもあります。
    ライフスタイルやファッションの変化に対応しにくい点を考慮し、慎重にデザインを選びましょう。また、眉やアイラインなど、医療アートメイクのラインを太くしてしまうと、メイクで変化をつけることが難しくなるため、自分の理想とするラインよりも少し細めに施術してもらうことをおすすめします。
    リップの色味は、理想とする色味の通りに濃い色を入れてしまうと、すっぴんになった際に唇だけ浮いてしまう可能性があるため、少し薄めに入れてもらうといいでしょう。

医療アートメイクの持続期間を決める要素

医療アートメイクの持続期間は、肌質や使用される色素、施術者の技術などの要素によって決まります。

  • 肌のタイプとその影響

    肌質は色素の定着や持続期間に大きく影響します。
    脂性肌の方は皮脂によって色素が分解されやすく、色落ちが早まりやすい傾向にあります。一方で、乾燥肌の方は色素が定着しやすいですが、肌荒れを起こしやすく、肌荒れによって色素の排出が早まる可能性があるため、保湿が大事になります。
    施術前に自分の肌質を知り、施術者と相談することが重要です。

  • 使用される色素の質

    色素の品質も持続期間と仕上がりに大きく影響します。
    高品質な色素は色味が自然で、持続期間も長い傾向があります。昔に比べ色素の質は向上しており、医療アートメイクの色味が変色することはほとんどありません。しかし、個人サロンやエステが使用している色素の質については不透明であるため、必ず医療機関で施術を受けるようにしましょう。
    また、安全性の高い成分を使用しているか、事前にクリニックに確認するようにしましょう。

  • 施術者の技術

    施術者の技術力は、色素の定着や仕上がりに大きく影響します。
    リップもアイラインと同様、皮膚が薄く奥まで自然に色素が入りやすくなるため、持続しやすくなります。しかし、リップは他の部位と比べると荒れやすく、食事や摩擦による色落ちが起こりやすいため、施術後の継続的なケアが特に重要です。
    経験豊富な施術者は、個々の肌質や要望に合わせた最適な施術を提供できます。さらに、最適な皮膚の深度へ均一に色素を注入することができるため、綺麗な仕上がりが期待できます。
    クリニックの口コミやSNSなどの症例や実績を参考に、信頼できる施術者を選びましょう。

まとめ

医療アートメイクの持続期間は1〜3年程度です。持続期間を左右する要因としては、肌のタイプや使用する色素の質、施術者の技術などがあります。
また、施術後のライフスタイルやケアによっても持続期間が変わります。
より綺麗な状態を持続させたい場合は、施術者選びや施術後に紫外線を浴びないこと、保湿をしっかりと行うことなどが重要になります。
持続期間を理解し、適切なケアを行うことで、その効果を最大限に引き出すことができます。自分のライフスタイルや好みに合わせて、最適な医療アートメイクを選びましょう。美しさを長持ちさせ、毎日をもっと楽しく、自信を持って過ごせるはずです。

国際美容医療アートメイク協会が運営するアートメイクスクール
IMAA事務局 広報チーム
執筆者
IMAA事務局 広報チーム

本コラムでは、皆さんに役立つ医療アートメイクに関する情報をお届けします。基礎知識から最新のトレンド情報のみならず、医療アートメイクには不可欠な眉デザインの上手な描き方やメイクアップ方法など幅広く発信します。