基礎知識

医療アートメイク前にしてはいけないこととは?生理周期や体調管理で失敗しないポイントをご紹介

医療アートメイク前にしてはいけないこととは?生理周期や体調管理で失敗しないポイントをご紹介

医療アートメイクは、理想の眉やリップを叶えてくれる人気の施術ですが、体調やタイミングによっては思うような仕上がりにならないこともあります。特に生理周期や体調の変化は、痛みや腫れ、色素の定着に影響するため、事前に押さえておきたいポイントです。

今回の記事では、医療アートメイク前にしてはいけないことをご紹介します。施術をより安心して受けたい方は、ぜひ参考にしてください。

このコラムを読んでわかること

・施術前は、飲酒・カフェイン・激しい運動・眉毛の剃りすぎなどはNG。血行やデザイン精度に影響するため、事前に控えることが大切です。

・睡眠不足や喫煙、サウナは色素定着や肌の回復を妨げる要因となります。体調不良時は無理せず延期し、良いコンディションで施術を受けましょう。

・排卵期は痛みに敏感に、生理前は肌荒れしやすく、月経中は感染リスクが上がりやすくなります。生理周期を考慮して施術時期を選ぶのが安心です。

・イベント直前やマスク必須の時期は避けましょう。結婚式や旅行を控える場合は、最低2週間前、理想は1か月前の施術がおすすめです。

医療アートメイク施術前にNGな行動とその理由

医療アートメイク施術前にNGな行動とその理由

医療アートメイクは、施術前の過ごし方や行動次第では、色素の定着や肌への負担に影響が出るケースがあります。まずは、医療アートメイク施術前に避けるべきNG行動を解説するので、事前にチェックしておきましょう。

  • 飲酒やカフェイン摂取

    「施術前にリラックスしたいな」と思ったとき、お酒やカフェインを思い浮かべる方もいらっしゃるかもしれません。しかしながら、アルコールは血行を促進し、施術中の出血量を増やしてしまう可能性があります。出血が多いと、色素が流れやすくなり、思ったよりも薄い仕上がりになってしまうリスクもゼロではありません。

    カフェインについても同様で、血管を拡張させる作用があるため、施術前12時間は控えることをおすすめします。普段コーヒーを愛飲している方には辛いかもしれませんが、美しい仕上がりのためと思って我慢しましょう。

  • 激しい運動

    施術前日の激しい運動は避けたいポイントのひとつ。ジムでのトレーニングやランニングなど、心拍数が大幅に上がる運動は血行を促進し、施術部位が腫れやすくなる傾向があるためです。

    特に普段運動しない方が急に激しい運動をすると、体に炎症反応が起こりやすくなります。
    この状態で医療アートメイクの施術を受けると、通常よりも腫れが強く出たり、長引いたりする可能性もあります。

    理想の仕上がりを目指すためにも、施術前日はゆったりと過ごしましょう。
    軽いストレッチやウォーキング程度であれば問題ありませんので、ご安心ください。

  • 眉毛のお手入れ

    医療アートメイクの施術前、眉毛をどの程度お手入れしておけばよいか迷う方も多いでしょう。施術前は、なるべく剃ったり抜いたりせずに、そのままの状態でクリニックへ行くことをおすすめします。

    医療アートメイクの施術者は既存の眉毛の生え方や毛流れを参考に、自然で美しいデザインを提案します。眉毛を剃りすぎてしまうと、本来の骨格に合った眉の形がわからなくなり、デザインの精度が下がる可能性があります。

医療アートメイク前に整えておきたい体調と生活習慣

医療アートメイク前に整えておきたい体調と生活習慣

毎日の体調や生活リズムは、医療アートメイクの仕上がりや持ちに少なからず影響を与えます。施術をより安心して受けるためには、事前のコンディションが重要です。ここでは、施術前に意識しておきたい体調管理や生活習慣のポイントをご紹介します。

  • 睡眠はしっかり取る

    睡眠不足は医療アートメイクの施術において大敵です。十分な睡眠が取れていないと、痛みに対する感受性が高まり、普段よりも痛みを強く感じるおそれがあります。また、睡眠不足は免疫力の低下にもつながり、施術後の回復が遅れる原因にもなります。

    施術前の1週間は規則正しい睡眠習慣を心がけ、特に施術前日は7〜8時間の質の良い睡眠を取るようにしましょう。

  • タバコやサウナは控える

    喫煙習慣がある方には厳しいお話かもしれませんが、タバコに含まれるニコチンは血管を収縮させ、肌への酸素や栄養の供給を妨げます。これにより、色素の定着が悪くなったり、治癒が遅れたりする可能性があります。

    できれば施術の1週間前から禁煙することが理想ですが、難しい場合は少なくとも施術前日からは控えるようにしてください。施術後も最低1週間は禁煙を続けることで、より美しい仕上がりが期待できます。

  • 風邪や発熱時は施術を避ける

    体調不良の時に施術を受けるのは、あなた自身にとってもクリニックにとってもリスクが高すぎます。免疫力が低下している状態では、感染リスクが高まるだけでなく、施術後の回復も遅くなってしまいます。

    以下のような症状がある場合は、必ず施術を延期しましょう。

    • 発熱(37.5度以上)
    • 風邪の諸症状(咳、鼻水、のどの痛みなど)
    • 下痢や嘔吐などの胃腸炎症状
    • アレルギー症状の悪化
    • 極度の疲労感

    これらの症状がある場合は、無理をせずクリニックに連絡して施術の延期を相談してください。

生理周期とホルモンバランスが医療アートメイクに与える影響

生理周期とホルモンバランスが医療アートメイクに与える影響

生理周期とホルモンバランスは、肌のコンディションや痛みの感じ方に影響を与える大切な要素です。医療アートメイクを受ける際にも、そのタイミングによって快適さや仕上がりが変わることがあります。

安心して施術を受けるために、どのような点に気をつければよいのか、ぜひチェックしてみましょう。

  • 排卵前後は痛みを感じやすい

    排卵期の前後は、エストロゲンの分泌が大きく変動しやすく、心身ともにデリケートになりやすいタイミングです。普段なら気にならない小さな刺激でも、この時期は強く感じる方もいらっしゃいます。

    特に初めての医療アートメイクの場合、どのような感覚なのかわからない不安も重なり、緊張が高まりやすいもの。そのため、体調が安定している時期を選びましょう。

  • 生理前は肌トラブルが起きやすい

    生理前の黄体期には、プロゲステロンの分泌量が急増します。このホルモンの影響で肌は普段より敏感になり、皮脂分泌も活発化するため、ニキビや肌荒れが起こりやすい状態に。

    このデリケートな時期に医療アートメイクを受けると、通常より腫れや赤みが強く出たり、不安定な皮膚状態により色素の定着にムラが生じる可能性があります。

    美しい仕上がりを求めるなら、肌のコンディションが安定している時期を選びましょう。

    生体内で黄体ホルモンとして働いている物質のほとんどがプロゲステロンである。黄体ホルモンの主な働きは、女性の体、特に子宮を妊娠の準備をするように変化させ、月経周期を決めて、もし妊娠が起こった場合には、出産までの間、妊娠を維持させる役目を果たすことなどである。

    引用:Wikipedia プロゲステロン

スケジュール調整で失敗しない!施術時期の決め方

スケジュール調整で失敗しない!施術時期の決め方

医療アートメイクは、一度受けたら長く残るものだからこそ、施術のタイミング選びも大切です。体調やライフイベント、季節の影響などを考慮せずにスケジュールを決めてしまうと、思わぬトラブルにつながる可能性もあります。

ここでは、施術時期を決める際のポイントを解説するので、ぜひ参考にしてください。

  • 出張やイベント前は避ける

    医療アートメイクの施術後は腫れや赤みが数日間続くため、大切な出張や撮影、イベントの直前は避けるのが安心です。

    眉の医療アートメイクでは、施術後2〜3日は眉周りが腫れぼったく見えることがあります。また、色素が濃く発色する期間もあるため、一時的に「眉が濃すぎる」と感じる場合もあるでしょう。さらに、リップの医療アートメイクでは、施術後約1週間は唇が腫れたり、かさぶたができたりします。

    重要な予定がある場合は、最低でも1ヶ月前までに施術を完了させておくと安心です。

  • マスクをしなければならないときは控える

    コロナ禍以降、マスクの着用が日常的になりましたが、施術直後のマスク着用は注意が必要です。マスクと施術部位の摩擦は、色素の定着を妨げたり炎症を悪化させたりする原因となるからです。

    特にリップの医療アートメイクでは、マスクが直接唇に触れるため、施術後1週間程度はマスクの着用を避けることが理想的です。どうしてもマスクが必要な場合は、唇に直接触れないよう大きめのマスクを選んだり、保護テープを使用したりしましょう。

  • 結婚式や旅行前は最低でも2週間前に行う

    結婚式や特別な旅行など、人生の大切なイベント前に医療アートメイクを検討される方も多いでしょう。これらのイベントを最高の状態で迎えるためには、医療アートメイク施術のタイミングを逆算して決める必要があります。

    たとえば、結婚式前の医療アートメイクは、最低でも2週間前、理想的には1ヶ月前に完了させることがおすすめです。初回施術から色素が安定するまでには個人差がありますが、一般的に1〜2週間程度かかるからです。また、必要に応じてリタッチを行う場合もあるため、余裕を持ってスケジュールを組みましょう。

まとめ

医療アートメイクを成功させるには、施術前の準備がとても大切です。体調管理や生活習慣の見直し、生理周期を意識したスケジューリングなど、少しの工夫が仕上がりを大きく左右します。

特に女性はホルモンバランスの変化による影響が大きいため、自分のリズムを把握し、体調の良い時期を選ぶことがポイントです。生理周期アプリを活用するのもおすすめです。

また、大切なイベント前には余裕を持って施術を受け、日頃から規則正しい生活を意識しましょう。今回のポイントを参考に、理想の仕上がりを叶えてください。

Q.当日はメイクをして行っても良いですか
A.普段通りのメイクをしてお越しください。施術前にクレンジングで丁寧に落としますが、普段のメイクを見ることで、施術者があなたの好みや希望を理解しやすくなります。
Q.敏感肌でも施術可能か不安です
A.敏感肌の方でも施術は可能ですが、事前のカウンセリングでしっかりと肌質について相談することが重要です。パッチテストを行っているクリニックもありますので、心配な場合は事前に相談してみてください。
普段使っている化粧品でかぶれやすい方や、金属アレルギーをお持ちの方は、必ず施術前に伝えておきましょう。
Q.施術後いつから運動を再開できますか
A.軽い運動であれば3-4日後から、激しい運動は1週間後から再開することをおすすめします。運動により汗をかくと、色素の定着に影響したり感染リスクが高まったりする可能性があります。
特にプールや海での水泳は、完全に治癒するまで避けてください。

国際美容医療アートメイク協会が運営するアートメイクスクール
IMAA事務局 広報チーム
執筆者
IMAA事務局 広報チーム

本コラムでは、皆さんに役立つ医療アートメイクに関する情報をお届けします。基礎知識から最新のトレンド情報のみならず、医療アートメイクには不可欠な眉デザインの上手な描き方やメイクアップ方法など幅広く発信します。