
- 基礎知識
「食べるケア」で差がつく!リップの医療アートメイク後におすすめの食事とNGリスト
医療アートメイク後のリップ、ちゃんと守れてる?
医療アートメイクで美しく仕上げたリップ、少しでも長くキレイに保ちたいですよね。
実は、施術直後の食事が仕上がりに大きく影響するってご存じでしたか?
何気なく選んだ食べ物や飲み物が、腫れや色ムラの原因になってしまうこともあるんです。
だからこそ、色素が安定するまでの数日間は、ちょっとした“食の工夫”がとっても大切!
このコラムでは、
・施術後に避けたい食べ物って?
・リップの回復をサポートする栄養素
・外食・コンビニでも安心な選び方
など、リップアートメイクをキレイに保つための食事のポイントを、わかりやすくご紹介します。
“何を食べるか”を意識することで、ダウンタイムをより安心&快適に過ごせるヒントがきっと見つかるはずです♪
このコラムを読んでわかること
・施術後のリップはとてもデリケート!辛い物や熱すぎる・冷たすぎる飲み物は刺激になるため、できるだけ避けましょう。やわらかくて口元に優しい食事が、色素の定着と回復をサポートします。
・タンパク質やビタミンCなど、皮膚の再生に役立つ栄養素をしっかり摂ることが大切。お粥やスープ、スムージーなど、取り入れやすいメニューを上手に活用しましょう。
・外食やコンビニでも、和食やサンドイッチ、スープなど、刺激の少ないメニューを選べば外出先でもOK。ストローやスプーンを使って、リップに触れないように工夫するのもポイントです。
リップの医療アートメイク後の食事で気をつけたい基本ルール

リップの医療アートメイク後には、リップの回復を助け、色素の定着を妨げない食事が基本となります。その理由などを解説していきます。
-
施術直後に避けるべき食材とその理由
医療アートメイク直後のリップは、じつはとってもデリケートな状態。
針を使って色素を入れているため、唇には小さな“キズ”がいくつもできているようなイメージです。
そんなときに塩気の強い食べ物や、辛い料理などを食べてしまうと、ヒリヒリしたり、炎症を起こしてしまうことも。その結果、「せっかく入れた色素がうまく定着しない…」なんてことにもつながりかねません。さらに、酸味のあるフルーツやお酢を使った料理も、刺激になってしまうことがあるので注意が必要です。
施術当日は、できるだけ刺激の少ない・やわらかめの食事を選ぶのが◎ 美しい仕上がりをキープするための、最初のステップになりますよ♪
-
食事はいつからOK?タイミングの目安と注意点
施術後「いつから食べて良いの?」と気になる方も多いですよね。
基本的には、食事の再開は、施術から3時間後が目安とされています。
というのも、麻酔の影響が残っている間は、唇の感覚が鈍くなっていて、無意識に擦ってしまったりすることがあるんです。まずは麻酔がしっかり切れているのを確認してから。ぬるめのお粥やスープなど、やさしい食事からスタートしましょう。この時も唇にできるだけ触れないよう、スプーンの角度や食べ方にもひと工夫を。
特に施術後の24〜48時間は、色素がまだ安定していない大事な時期。
この期間は唇への刺激を極力避けて、美しい仕上がりを目指しましょう。 -
水分補給はこまめに、アルコールはちょっと我慢!
施術後は、体内の回復を促すためにも十分な水分補給が欠かせません。おすすめは、常温のお水やぬるめのハーブティーなど、刺激のない飲み物。
唇に直接触れないように、ストローを使ってやさしく飲むのがポイントです。一方で注意したいのがアルコール。
お酒を飲むと血流が良くなるため、リップの腫れや赤みが強く出たり、色素がにじんでしまったりするリスクも。ダウンタイムをできるだけ快適に過ごすためにも、施術後1週間ほどはお酒を控えるのが安心です。
その後も、リップが完全に落ち着くまでは「少量・ゆっくり」を意識してあげてくださいね。
施術後に控えたいNG食品とその影響

医療アートメイク直後のリップは、食べるものの”ちょっとした選び方”が、仕上がりを左右することも。
このセクションでは、避けた方がいい食品や、その理由について詳しく解説していきます。
「えっこれもNGなの?」という意外な落とし穴があるかも…?
美しいリップをキープするために、ぜひチェックしてみてくださいね♪
-
塩分・香辛料など刺激物がリップに与える負担
施術直後の唇はとてもデリケートな状態。
そんな時にキムチやカレー、スナック菓子など、塩分や香辛料を多く含む食べ物を口にすると、ヒリヒリとした違和感を感じやすくなったり、炎症の原因になることがあります。
とくに唐辛子や胡椒などの香辛料は、赤みや腫れを悪化させる可能性も。傷口への刺激が強いと、色素の定着がうまくいかなかったり、仕上がりにムラが出る原因につながったりもします。ダウンタイム中は、なるべく優しい味付け、低刺激な食事を意識して、綺麗なリップを保ちましょう。 -
揚げ物・脂っこい料理を避けるべき理由
施術後の体は、肌の回復に集中しているタイミング。そんな時に揚げ物や脂っこい料理を摂ると、実は内側からのリップの治療を妨げてしまうことがあるんです。
①酸化した油やトランス脂肪酸の影響
高温で調理された揚げ物には、「酸化した油」や「トランス脂肪酸」が含まれていることがあり、これらが体内に入ると体内で細胞の働きを乱し、炎症を引き起こしやすい状態に。(細胞の酸化ストレスが高まり、免疫反応が刺激されることで炎症を引き起こしやすくなる)結果として、傷ついた皮膚や粘膜の修復を妨げ、医療アートメイク後のリップの治癒も遅れる可能性があります。②オメガ6系脂肪酸の過剰摂取
揚げ物に使われる一般的な植物油(例:サラダ油、コーン油)には「オメガ6脂肪酸」が多く含まれています。オメガ6は体に必要な脂肪酸ではありますが、摂りすぎると「プロスタグランジン」という炎症性物質の生成を促すことが知られています。③胃腸への負担とホルモンバランスの乱れ
脂質や糖質の多い食事は、消化に時間がかかるだけでなく、血糖値の乱れやホルモンバランスの乱れにも繋がりやすいもの。こうした体内の変化が、全身的な炎症反応を引き起こし、結果としてリップの治療を妨げてしまう可能性があります。さらに、食事中に油が唇に触れてしまうことで衛生的にも心配が出てくるため、施術後の数日間は、なるべく脂っこい食事を避けるのがおすすめです。
体の中と外、両方から丁寧にケアしていきましょう♪ -
カフェイン・アルコールが回復に及ぼすリスク
コーヒーや紅茶に含まれるカフェイン、そしてアルコール飲料は、血流を促進する働きがあります。そのため施術直後のデリケートなリップにとっては刺激となり、赤みが強く出たり、代謝が高まりすぎてせっかく入れた色素が流れてしまうリスクも。
また、どちらにも利尿作用があり、体内の水分が不足することで回復スピードが遅れてしまう可能性もあります。施術後3日ほどは、カフェインの摂取を控え、アルコールはできれば1週間は控えるようにし、体の内側から落ち着いた回復環境を整えることが大切です。
リップの回復を助けるおすすめの食事と飲み物

リップの施術後は、傷ついたリップの回復を助けてくれるような食事を意識することが重要です。このセクションでは、おすすめの食事内容や栄養素などについて解説します。
-
術後の敏感な口元にやさしい「ソフト食」活用術
施術後のリップはわずかな摩擦や刺激にも敏感になっているため、食事はできるだけ“やわらかさ”を意識するのがポイントです。
特におすすめなのが、豆腐や茶碗蒸し、ヨーグルトなどの「ソフト食」。
噛む回数が少なく、唇を大きく動かさずに食べられるので、リップへの刺激を最小限に抑えながら栄養をとることができます。また、これらの食品は消化も良く、胃腸への負担が少ないのも嬉しいところ。体の回復力をサポートするうえでも、こうしたやさしい食事は大きな味方になります。
ただし、ソフト食に偏りすぎると栄養バランスが崩れてしまうことも。
たんぱく質・ビタミン・ミネラルなどを意識して、彩りのある食材を組み合わせて取り入れるのが理想的です。 -
スープ・お粥・スムージーなど栄養満点メニュー例
刺激を避けるだけでなく、しっかりと栄養をとることも、リップの美しい仕上がりをサポートする大切なポイントです。
たとえば、野菜をたっぷり使ったスープや、鶏ささみや卵を入れたお粥は、たんぱく質やビタミンを効率よく摂れるため、皮膚の修復をサポートしてくれます。
また、果物と野菜をミックスしたスムージーもおすすめ。ビタミンCを多く含むレモンやキウイ、小松菜などを使えば、抗酸化作用で内側からお肌やリップの状態を整えてくれます。①たんぱく質
たんぱく質は、肌や粘膜、爪や髪などを作る基本の栄養素。体内でアミノ酸に分解され、損傷した組織の再生やコラーゲンの生成に活用されます。
アートメイク後の繊細なリップを修復するには、十分なたんぱく質が欠かせません。
鶏ささみや卵、豆腐、ヨーグルトなどは、消化に負担をかけず、術後でも安心して取り入れられる理想的な食材です。②ビタミンC
ビタミン類の中でも特に注目したいのがビタミンCです。ビタミンCは抗酸化作用が高く、ダメージから肌を守る“内側のバリア”。ストレスや紫外線によって発生する活性酸素から細胞を守ってくれる働きがあります。
コラーゲンの生成にも深く関わっており、リップのハリや修復をサポートしてくれます。
レモンやキウイ、小松菜などを使ったスムージーなどで摂取すれば、口元への刺激を避けながらビタミン補給ができて◎。美しく色づいたリップを長く楽しむためにも、栄養バランスのとれたやさしい食事を意識して、ダウンタイムを穏やかに乗り切りましょう!
-
施術直後も安心して摂れる飲み物の選び方
施術直後のリップにとって水分補給は大切ですが、とてもデリケートな状態であるため「どんな飲み物を選ぶか」「どう飲むか」にも少し気を配ってあげましょう。
まずは、ストローを使ってゆっくりと飲むことが基本。コップやペットボトルが唇に触れると、思わぬ刺激やこすれに繋がる可能性があります。選ぶ飲み物としては、常温の水やノンカフェインのお茶がベスト。冷たい飲み物は感覚の鈍った口元に刺激を与えてしまうことがあるため、避けるのが安心です。
おすすめの飲み物
- ・白湯(さゆ):内臓を冷やさず、水分補給にも最適。
- ・ルイボスティー:ノンカフェインでミネラルも豊富。
- ・カモミールティー:リラックス効果があり、術後の安静タイムにもぴったり。
施術後の数日は、「刺激を与えないこと」が最優先。体の内側からもやさしくサポートするような飲み物を選び、ゆったりと過ごす時間を大切にしてみてくださいね♪
外食・コンビニでもOK!施術後の食事選びテク

施術後とはいえ、仕事や用事でどうしても外食になってしまう日もありますよね。
そんな時でも、いくつかのポイントを押さえておけば安心して食事ができます。ここでは、リップの刺激を避けつつ、外食やテイクアウトをうまく活用する方法をご紹介します。
-
低刺激メニューがある飲食店の見極め方
外食が必要な日でも、メニュー選びを工夫するだけで、施術後のリップにもやさしい食事が可能です。
おすすめの飲食店
- ・和食中心の定食屋さん
- ・おかゆや煮物など、やさしい味のメニューがあるお店
- ・うどんなど、温かくて柔らかい麺類があるところ
一方で、避けたいのはエスニック料理や香辛料が強めの海外系メニュー。香辛料や酸味が強い料理は刺激になりやすいため、回復期間中は控えるのが無難です…!
注文時には、「辛くないものを」「味を薄めで」などとお願いするのもひとつのテクニック。店員さんに一言伝えるだけで、安心して食事ができることも多いですよ♪ -
ファーストフードやテイクアウトを使うときの工夫
「今日はどうしても作れない…」そんな時は、ファストフードやコンビニも上手に活用しましょう。
ポイントは以下の通りです。
- ・ソースや味付けが控えめなサンドイッチを選ぶ(ハム&チーズ、たまごサンドなどが◎)
- ・コンビニなら、おにぎり+スープ+サラダの組み合わせがおすすめ
- ・唇に触れないよう、スプーンやフォークで食べるとさらに安心
食べやすさと刺激の少なさを意識することで、回復を妨げずに無理なく食事を楽しむことができます。
まとめ
医療アートメイクのリップの施術を受けた後は、唇に細かな傷ができている状態のため、食事や飲み物による刺激を極力避けることが大切です。
刺激のある食べ物や熱すぎる食べ物、反対に冷たすぎる食べ物などは、リップに刺激を与ええてしまい、傷の回復を遅らせるだけでなく、色素の定着にも悪影響を及ぼすことがあります。できるだけ胃にも優しく、刺激の少ない食材を選びましょう。お粥や茶碗蒸し、豆腐、スープなどのやわらかい料理がおすすめです。
また、水分補給も欠かせませんが、カフェインを多く含むコーヒーや紅茶、アルコール類は、血行を促進したり水分を排出させたりするため、ダウンタイム中は避けるのがベター。
飲み物を摂る際も、コップを直接唇に当てると刺激になることがあるため、できればストローを使ってゆっくり飲むようにしましょう。
ちょっとした工夫で、より美しい仕上がりを叶えるケアができますよ。
よくある質問
- Q.アートメイク後、外出先で適切な食事はどうすればいい?
- A.リップの施術後は熱すぎるものや刺激の強いもの、香辛料がたっぷり使われているものは、リップへの刺激となるため避けましょう。和食中心の定食屋や、うどん、おかゆ、煮物など、やさしい味付けの料理が安心です。できるだけ唇に触れないよう、スプーンやストローを活用するのもおすすめです。
- Q.施術後、どのくらいの期間、食事に気を付けるべきですか?
- A.施術後3日間は特に注意が必要です。1週間ほどはなるべく胃腸に負担をかけず、栄養バランスに配慮した食事を選ぶのが理想的です。
- Q.施術後に避けるべき飲み物はありますか?
- A.カフェインやアルコールは血行を促進し、傷の回復の遅延や色素のにじみを引き起こす可能性があるため、3日間は控えましょう。白湯やルイボスティー、カモミールティーなど、ノンカフェインで体をやさしく整える飲み物が安心です。
- Q.施術後にすぐにリップメイクをしても大丈夫ですか?
- A.施術後は皮膚が敏感になっており、色素の定着にも影響が出やすい時期です。施術後1週間はメイクを控えるようにしましょう。口紅やリップグロスなどの使用は、衛生面でもトラブルの原因となるため、回復を最優先に過ごすことが大切です。