
- 基礎知識
医療アートメイクに必要な資格は?安全なクリニック選びで後悔しない結果に
医療アートメイクは、水に濡れても擦っても落ちないことから「常にきれいな状態がキープできる」と美意識の高い方達の間でとても人気があります。
しかし、その一方で知識や技術の足りない施術者によるトラブルや、個人経営サロンでの安全でない施術などが増えてきているのも事実です。
本記事では、医療アートメイクを施術するのに必要な資格と、安全なクリニック選びのポイントを解説します。医療アートメイクを受けたい人は、ぜひ参考にしてください。
医療アートメイクに必要な資格は?

医療アートメイクは、多くの人にとって美しさを引き出す魅力的な方法の一つです。
実は、アートメイクの施術自体に特別な資格は存在しませんが、「医療アートメイク」は、医療行為とされており、施術をするには、医師、歯科医師、看護師、准看護師、歯科衛生士の資格が必要です。
まずは医療アートメイクを行なうのになぜ医療必要な資格が必要なのかについて解説していきます。
-
医師免許が必須な理由とは
医療アートメイクは、毎日のメイクの手間を減らし、自然な美しさを長く保てる魅力的な施術です。皮膚の浅い層に色素を入れることで、約1~3年ほど持続するため、「すっぴんでも自信が持てる」と人気を集めています。
しかし、この施術には、専用の針を使用するため、日本では医療行為とみなされ、基本的に医師免許が必要です。その理由のひとつが、安全性の確保であり、施術中にトラブルが起こった場合、医師であれば適切に対処できるため、安心して施術を受けられます。とはいえ、医師免許があれば誰でもできるというわけではありません。美しく安全な医療アートメイクを実現するには、皮膚の構造や色素の成分や定着に関する専門知識が欠かせません。また、デザインセンスや施術の技術も重要なポイントです。知識と技術の両方が備わってはじめて、理想の仕上がりが叶うのです。
医療アートメイクを受ける際は、施術者の資格や技術力をしっかりと確認し、信頼できるクリニックを選ぶことが大切です。安全で美しい仕上がりのために、正しい知識を持ち、自分に合った選択をしていきましょう。
-
看護師・歯科衛生士でも施術可能なケース
近年、医療アートメイクの分野では、看護師や歯科衛生士が施術を行うケースが増えてきています。特に歯科衛生士は、リップアートメイクの施術が可能なので最近注目を集めています。これは、歯科領域での専門知識を活かし、より安全で美しい仕上がりを提供できるからです。
ただし、これらの施術者も医師や歯科医師の指導や管理のもとで施術を行う必要があります。また、医療資格があるからといって、すぐに医療アートメイクの施術ができるわけではありません。皮膚の構造や色素の定着に関する知識、そして繊細なデザイン技術を身につけるために、アートメイクスクールで専門的な訓練を受けることが一般的です。
そのため、施術を受ける際は、施術者が十分な教育を受け、確かな技術を持っているかを確認することが大切です。安心して医療アートメイクを楽しむために、信頼できるクリニック選びを心がけましょう。
なぜ資格が必要になる?

では、どうして医療アートメイクを行なうのに資格が必要なのでしょうか。それは医療アートメイクそのものが医療行為にあたるからです。
-
皮膚に針を入れる行為は医療行為のため
医療アートメイクは、針を使って皮膚に傷をつける行為です。医師免許または医師の指示のもと、看護師または准看護師、歯科医師免許または歯科医師の指示のもと、歯科衛生士以外の方が行なえば、施術を受ける人の体に危害を及ぼす恐れがあります。
安全かつ適切に医療アートメイクを行なうには、慎重に針を入れる深さや強さ、角度を調整しなければなりません。
少しでも深く針が入ってしまうと、タトゥーのように色素が肌の深い部分に入ってしまい、消えなくなってしまいます。それだけでなく施術時の痛みも強くなります。
「メイクが消えない」「傷跡になってしまった」というようなトラブルを避けるには、有資格者に施術してもらうことが大切です。 -
皮下麻酔も医療行為のため
医療アートメイクを行なう際は、痛みを最小限に抑えるため、麻酔を用います。
眉の医療アートメイクでは、麻酔クリーム・液体麻酔を使用し、リップの医療アートメイクでは、ブロック注射麻酔、口腔内麻酔を使用する事が多いです。
少しでも麻酔によるトラブルのリスクを減らすためには、正しい医療知識を持った人に施術を受けることが重要です。
安全なクリニック選びのポイント

最後に、安全に医療アートメイクが受けられるクリニック選びのポイントをお伝えしましょう。
クリニックを選ぶときは、料金だけでなく次のポイントを忘れずにチェックしてくださいね。
-
医師常駐医院のみを選ぶ
安全に医療アートメイクを受けたいのであれば、医師が常駐しているクリニックを選びましょう。
医師が常駐しているクリニックであれば、施術中に気分が悪くなったり、施術中や施術後に肌トラブルが起きたりしても、適切に対応してもらえます。
医師といっても専門とする分野は様々なので、できるだけ美容形成外科や美容皮膚科などを標榜している、医療アートメイクに詳しい医師がいるクリニックを選ぶのがおすすめです。 -
「看護師がいるので大丈夫」に騙されない
医療アートメイクは、看護師や歯科衛生士が施術を行うことは可能ですが、必ず医師の指導や管理のもとで行われるべきものとされています。看護師や歯科衛生士だけが在籍するクリニックでは、万が一トラブルが発生した際に、適切な対応ができない可能性があるため注意が必要です。
たとえば、施術後に肌に強い炎症を起こした場合や麻酔によるアレルギー反応が生じた場合、医師が不在だと迅速かつ適切な処置が遅れるリスクがあります。そのため、施術者の資格だけでなく、医師が常駐しているクリニックかどうかも確認することが、安心して施術を受けるための大切なポイントになります。
安全に医療アートメイクを楽しむためにも、信頼できるクリニック選びを心がけましょう。
-
個人経営サロンに気をつける
個人経営のサロンにも注意してください。
個人経営のサロンでは、医師免許を持たない人が医療アートメイクを行なっていることが少なくありません。
万が一トラブルが起きた際も適切な対応が取られない可能性があります。 -
施術者の知識を見極める
施術者の知識レベルもクリニック選びの重要なチェックポイントです。
医療アートメイクの学校や講座を受講しただけで「医療アートメイクができます」と謳っているころもあります。
クリニックを選ぶ場合は、必ず医療アートメイクに詳しいアートメイクアーティストがいるかどうかをチェックしてください。
医療アートメイクに詳しくない人が施術した場合、仕上がりに満足できないだけでなく、思わぬ肌トラブルなどが起こるリスクがあります。 -
アートメイクスクールなどの卒業歴があるか
施術者が正しい知識を持っているかどうかを見極めるには、アートメイクスクールの卒業歴などをチェックしましょう。
医療アートメイクのスクールといっても、通信講座だけで受講できるところもあれば、通学が必要なところもあり、その質は様々です。
スクールのなかには、独自の認定制度を設けているところもあります。
クリニックを選ぶときは、施術する人がどこで医療アートメイクを学んだのかもチェックすると良いでしょう。 -
安さだけでクリニックを選ばない
クリニックのなかには、破格の安さで医療アートメイクを提供しているところもあります。しかし、そういったところで施術を受けるのはおすすめしません
安さを売りにしているところは、質の悪いインクを使っていたり、十分な技術を持たない人が施術にあたったりしていることが少なくありません。
施術後にトラブルが起きる恐れも多いので、医療アートメイクを受ける際は安さだけでクリニックを選ばないようにしましょう。 -
カウンセリングが適当なクリニックはやめる
医療アートメイクを施術する前はカウンセリングを行うのが一般的です。そのカウンセリングの時間が短すぎたり、疑問に答えてくれなかったりするクリニックは避けましょう。
丁寧なカウンセリングは、より満足できる医療アートメイクを提供するために欠かせないものです。
そのカウンセリングをおざなりにしては、到底満足できる仕上がりにはなりません。
より良くするための提案を積極的にしてくれる、時間をかけて話を聞いてくれるクリニックを選びましょう。
まとめ
医療アートメイクは、水に濡れても擦っても消えないことから、メイクの時短につながると、とても人気があります。
しかし、医療アートメイクがポピュラーになるにつれ、未熟な施術者によるトラブルも増加しているのが現状です。
満足のいく医療アートメイクを受けるには、施術者が十分な知識と技術を備えているのかをチェックする必要があります。
医療アートメイクを受ける際は、本記事内で紹介したクリニック選びのポイントを参考に、納得して施術が受けられるクリニックを選んでくださいね。